2018 11月
-
11/4(日)快晴
下関海響マラソン2018に参加しました。
今年は夏の猛暑と右膝痛のため、練習不足と言うよりヤル気不足でした。
走行距離は、
1月 17.78km
2月 37.07km
3月 51.45km
4月 62.27km
5月 103.22km
6月 103.05km
7月 29.54km
8月 7.17km
9月 5.03km
10月 14.05km
本当は欠場しようと思っていましたが、
なんか逃げているようで嫌だったので参加することにしました。
しかし、新品の滑り止めのついたソックスのせいで、足の裏に激痛が…。
20㌔地点ぐらいでリタイヤしようかとも考えましたが、
一緒に打上げをする約束している同級生にバッタリ出会ってしまい、
6時間ギリギリでもゴールを目指すことに。
結果、5時間55分55秒なんとかゴール。
やはり足の裏が大変なことに…
写真は載せませんが、エグイことになりました。
当分まともに歩けません。
代償は大きかったですが、天気も最高に良くて楽しい一日でした。
去年の記事:下関海峡マラソン2017
-
活ホタテの中国向け輸出が急増しています。
ついに単月で1000tを超えました。
(単位:KG) 下関 博多 千歳 稚内 合計 2018.4月 107,806 545,548 653,354 2018.5月 25,600 626,640 58,000 710,240 2018.6月 116,984 18,900 450,626 586,510 2018.7月 105,320 6,300 442,323 553,943 2018.8月 32,748 783,109 815,857 2018.9月 18,000 1,020,338 1,038,338 ※0307.21-000 0307.91-300 財務省貿易統計より
特に千歳から輸出された数量が、9月だけで1,020t!!
たった1ヶ月の間で 飛行機で?
千歳からたくさん輸出されたので、下関からは今期最低の数量。
10月26日の日中首脳会談で農水産物・食品の規制緩和は「科学的評価に基づき緩和することを積極的に考える」
ことを表明だそうです。(Sankei Biz)
前進したのか現状維持なのか微妙な言い回し。
しかし、私の実感とすれば、下関港から中国向け鮮魚も輸出実績ができましたし、
活ホタテも増えてますので、数年前から比べると規制は緩和されていると思います。
これからシーズンに入りますので、下関から中国向けに輸出される商品が増えることを願ってます。